再生塾

二代目柳田國男が解き明かす近代文明学総論

柳田國男を学ぶのか柳田國男に学ぶのか

國男に学ぶ為には、先ず國男を学ぶ必要がある。彼を知る為には、彼のメンタリティーを知らなければならない。 彼の「知」の「技法」を学び、方法論を学び、初めて彼を学ぶ事が出来る。彼に学ぶのはそれからである。

柳田國男は、日本の激動の時期に生まれ、開化の時代を生きた人間であり、日本が近代文明に合流する様を肌で感じていた人間である。彼は、幼少の頃より持っていた、「信仰」と「世間」に対する疑問を終生持ち続けた。この二つの疑問が後に「民俗学」の確立に繋がるのである。

柳田国男の確立した民俗学は勿論各論であり、総論は残念ながら確固としたものが無い、これが今まで数ある民俗学者が掴みきれなかった部分でもある、つまり民俗学が各論とすると、柳田学は差し詰め総論と言う事になる。

彼は、神道は、キリスト教以前の世界の信仰であると信じ、ヨーロッパの復興期つまりルネサンスに焦点を当て、日本を深く掘り下げ始めた。ルネサンス期は「文芸復興期」と呼ばれ、丁度、東ローマ帝国の滅亡と共に東の学芸が西に流れ込んだ時期である。その時期の哲学は、神学と哲学のシンクレティズムである、ネオ・プラトニズムであり、これが科学の発達を促し、近代文明の源となっているのである。

柳田の学問の特徴は、ヨーロッパ=キリスト教と短絡的に結びつけない処にある。彼は、学問は疑問から生ずると言い、又、歴史は遡るものであると言って、疑問を掘り下げる為には、歴史をどこ迄も遡った。彼の遡った時期が前述のヨーロッパ・ルネサンス期であり、未だ信仰も学問も原初の姿を残している時期である。彼の学問が如何なる尺度にもとらわれない理由はここにある。

彼は、近代文明の流れを肌で感じ、日本人らしさを失わない為に、日本の習俗を均質化という近代文明の流れに埋没する前に日本のアイデンティティーを確立しようとした。彼はこのように、ヨーロッパ文明の深みを熟知して日本を掘り下げたのであり、彼のしていた事は、言わば、教義の無い日本の神道の為のバイブル作りとも言えるのである。

彼を知る為には、如何なる尺度にもとらわれない、彼のメンタリティーを学び、ヨーロッパ文明の深みを学ぶ事から始めなければならない。それが近代文明に押し流されている現在の日本を知る第一歩なのである。柳田國男に学ぶ事は、國男を語る事ではない。又、ルネサンスから学ぶという事も同じく、ルネサンスを語る事ではない。

「信仰」と「世間」

柳田國男の考え方の基本的な流れを要約するとこうなる。

幼少時における二つの原体験(鵯と絵馬とでも言うか)から流れ出る二つの流れ、つまり「信仰」と「世間」に対する疑問である。その後様々な人との出会いを経て、東京帝国大学に進学し、卒業後農商務省に入省、柳田家に婿養子に入る訳だが、彼はこの二つの疑問を終生持ち続けた。

貴族院書記官長、朝日新聞社論説委員の職を経た後、別々に持ち続けた疑問が沖縄で一体となり、ジュネーヴで国際連盟の統治委員をしていた時期にヨーロッパを旅行する機会を得、沖縄で一体となった彼の疑問を確信し、関東大震災の報を機に帰国し「本筋の学問の為に起つ」決心をする。

その後、研究法として「民俗学」、伝承法として「教育」の二つの方法論の提唱に力を注ぎ「民俗学研究所」を設立するに至る。

柳田國男は日本の世間を肯定的に捉えていた。群れたがる性質ですら、島国で外敵から守りあって生きる為には必要な知恵であるとさえ思っていた。然し乍ら、近代文明の特徴である「異郷人ばかりが隣り合わせて住む」 都市の生活、或いは民主政治の為の普通選挙には矛盾してしまうと感じていたのである。

史心・内省・実験

柳田國男の主張し続けた史心、内省、実験は過去、現在、未来に各々が対応し、その大きなうねりの中に昨日、今日、明日という小さな流れが繰り返されている それは、日常の小さな営みが繰り返される事が世界の大きな流れをつくり出して行くというダイナミズムである。 彼のこの思考サイクルが理解出来なければ、彼の壮大な考え方は到底理解出来ない。

國男の考え方の基本
昨日今日明日
史心内省実験
過去現在未来

これは、自分の昨日、今日、明日を考えずして、世界の過去、現在、未来を語る事は出来ないという事である。

真・善・美について

元々柳田國男は日本の礎となる「信仰」と「世間」の二つを基本に研究を進め、結果的に日本の社会が個人主義、自由主義と矛盾する事を図らずも括りだしてしまい、残念乍らその矛盾を如何にして直したら良いか迄は提案する事無くこの世を去りました。

「信仰」と「世間は」、現代的に表現すれば即ち「国是」と「社会」そのものとも言え、彼の言う「国の礎」そのものでもあります。

彼は、真はインターナショナルであり、善及び美はナショナルである事を主張しました。

然し乍ら、彼は同時にそこで自己矛盾を引き起してしまったとも言えます。

つまり、彼の常に批判した、輸入物の学問はインターナショナルではあっても、ユニバーサルでは無いのであり、真はユニバーサルでなくてはならないからです。

私が日本は真善美(学問)が衣食住(生活)に反映されていないと言い続ける根拠はここにあるのです、日本は明治維新後外国から学問を輸入し、真善美を三角形でなく一直線上に位置付けてしまいました。本来真は善と美を統括する規範であるべきなのです。

その上最悪な事に美意識先行型の日本人は最初に来るべき真を最後に持って行き、美善真と並べ替えてしまったようです。

日本では真実が最後に来るのだと考えると妙に納得が行くでしょう。

【原罪と贖罪】 【再生か滅亡か】 【個と全】 【覚醒への道】 【HOME PAGE】 inserted by FC2 system